未来にも関わる!?少年野球をしている子供の肘の痛みの正体

このブログは柔道整復師である宮本が「少年野球などで発症するスポーツ障害の中で特に肘に起こる症状」について書いています。

今回のテーマは野球肘です。
野球肘とは特に上腕骨内側上顆炎などがあげられるのですが野球が起因となる肘の疾患を総称して野球肘と呼ばれることもあります。
野球肘をしっかり知るためには肘の構造などをきちんと理解する必要があります。
まず初めは肘の構造について説明していきます。

肘の解剖学

肘は上腕と前腕の関節部位で、曲げ伸ばしが主な役割となっています。
上腕には上腕骨、前腕には橈骨と尺骨という骨があり、その3本の骨の関節になっています。
位置的にはこのようなふうになっています。

この構造案外知らなかったりする人が多いです。

尺骨の上側が鉤爪のようになっており上腕骨の後面にある窪みにすっぽり入るようになっています。
これを蝶番(ちょうばん)関節といい、蝶番とは別の読み方をすると「ちょうつがい」と読みますこれなら聞いたことがありますよね?
ドアとかについてるあれですね。

そうそう、これです。

このように肘を曲げたり伸ばしたりする際に動いているのは、この尺骨と上腕骨との蝶番関節が動いています。

では橈骨は何をしているのか。

橈骨と上腕骨は球関節と言い上腕骨側は丸く凸のようになっていて橈骨側は丸く凹のようになっています。

また橈骨と尺骨は車軸関節と言い、名前のまま軸のように尺骨に橈骨が寄り添う形で回ります。

この2つ関節は肘から先を内返しや外返しする時に使われます。
この骨達に肘を曲げるための筋肉や伸ばすための筋肉や内返し外返しをするための筋肉が付着しています。

もちろん投球動作は全身運動です。
下半身の筋肉から伝わってきた力を体幹に伝えそれを肩、肘、手首、そして最後に人差し指、中指に伝えボールに伝えます。
特に加速期からフォロースルーで必要になってくるのが手首を曲げるための筋肉と内返しさせる筋肉です。

代表的な筋肉をピックアップして紹介します。

・尺側手根屈筋

上腕骨内側上顆と尺骨肘頭後面上部から、豆状骨、豆中手靭帯、第5中手骨、有鈎骨までついている。
作用としては手関節を屈曲させることと小指側に屈曲させること。

 

 

 

・円回内筋

上腕骨内側上顆と尺骨鈎状突起から回内筋粗面までついている。

作用としては前腕の内返しと肘関節を屈曲させることです。

 

 

このどちらもが上腕骨の内側上顆に付着しています。
これがどういうことかと言うと、投げる度に内側上顆にストレス、つまり負担がかかっているということです。

野球肘でいちばん多い原因というのが

“オーバーユーズ”

ちょっとかっこよく言ってみましたが早い話が使いすぎです。

子供の身体はまだまだ未熟です。骨筋共に発達途中です。
動きの速さや強さが骨筋に合わない動作をしてしまうと、身体を痛めてしまいます。
特に顕著なのが骨です。

よく聞いたことがあると思うのですが子供の骨はまだ完全に完成していません。
軟骨から骨に成長している途中で骨端軟骨というものが骨の端にはあり、それが骨を長くしていきます。

ただ成長させるためにはやわらかさが必要ですよね?固くなってしまうとそこで終わり、もう成長ができません。

先程も言いましたが筋肉は骨にくっついています。オーバーユーズなど筋肉を使いすぎるとどうなると思いますか?

答えは筋肉が骨を引っ張ってしまいます。

これだけ聞くと引っ張るだけか、なら何も無いじゃん。って思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも思い出してください。

“子供の骨はやわらかい”

そう柔らかいんです。柔らかいとどうなりますか?

やわらかいスライムを摘むかのごとく伸びてしまいます。

でも柔らくても骨は骨ですからそう簡単には取れることはありません、ならどうなるか。

段々筋肉が傷んできます。筋肉は繊維の束なので細かく傷がついていき、投げようとすると痛みが出るというわけです。
これが酷くなったり、強い外力を受けてしまうと最悪の場合、筋肉が部分的に断裂したり骨側が耐えられなくなり
筋肉がくっついているところを引き剥がしてしまうということにもなりうる訳です

上記では内側上顆に起因する症状が多いと言いましたが、外側、後側にも起因する症状があります。

外側の場合

投球動作の中では肘は内側が伸ばされ外側が押し潰されています。

この時にも筋肉の牽引によって症状が出る場合もありますし。

より、酷い症状だと外側にある橈骨と上腕骨がつくる関節が押し潰されているので

へしゃげてしまい中で炎症が起こってしまったり関節に付いている軟骨が剥がれてしまい、
正常な肘の曲げ伸ばしができにくくなる場合もあります。

 

後側の場合

この時にも筋肉の牽引により、症状が出る場合もあります。

また、上でも説明しましたが肘の後側に尺骨の鉤爪の様な突起が上腕骨の凹みに

はまりこむ関節があるといいました。
ボールを投げる時など肘が素早く伸ばされた時にはまりこみが強すぎて

度も何度もぶつけてしまい疲労骨折になってしまう場合もあります

これは骨端軟骨が癒合しきった中学生から高校生によく見られます

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は肘の解剖学と軽く野球肘について説明しました。

次回はより深く野球の動作などが肘にどんな負担をかけるのか等を書いていきますのでお楽しみに!!!

 

宮本

リード鍼灸整骨院のHPはこちらから

関連記事

  1. 野球肘を早期発見早期治療することが大事な訳

  2. 日本の象徴”富士山”の事どれだけ知ってますか?

  3. お正月太りを防ごう!気になるお節やお餅のカロリー表

  4. アロマテラピー講座 ~香りの系統について~

  5. 速く走るにはどうすれば?誰もが4つのタイプにわかれます。あな…

  6. 将来に関わる!?野球肩ってどういうもの??

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。