このブログは柔道整復師の宮本が「少年野球などで発症するスポーツ障害の中で特に肘に起こる症状」について前回に引き続き書いています。
まだお読みでない方は下のリンクからぜひお読みください。
未来にも関わる!?少年野球をしている子供の肘の痛みの正体
前回は肘の解剖学的知識と痛みのでる場所の種類と原因について書きました。
今回はより動き、つまり動作についてとチーム内でできる予防、早期発見早期治療の重要性について書いていきます
前回も言った通り野球肘の主な原因としてはオーバーユーズ(使いすぎ)が挙げられます。
もちろん一人一人チームの練習だけでなく自主練の中で投げたり、お父さんとキャッチボールや友達と公園で野球をすることもあると思います。
ですが圧倒的に投げるポジションがありますよね。ピッチャーつまり投手ですね。
なんと言ってもこのポジションがダントツでなりやすいです。
その次になりやすいのが内野手、その次がキャッチャーだそうです。
野球肘などの投球障害を誘発するリスクは5つに分けられます。
一つ目が個体差です
身体の成長度合いや柔軟性、性格なども関わってきます。
他には関節の元来持って生まれた柔軟性であったりも関わってくるので自分の体を知る事も大切です!
二つ目はコンディションです
練習などをしているときの自分の身体の疲労であったり違和感、痛みなどです。
疲労であればコントロールすることも出来ますが、身体の違和感や痛みはコントロールすることが難しいです。
三つ目は投球数です
1日あたりどれぐらいの投球数なのか把握しておくことも大切です。又、投球数をコントロールできていても、投球の間隔がコントロール出来てなくはいけません。これもまた重要な要素になってきます。
四つ目は投球強度です
投球数ももちろん大事ですがその強度も大事です。これは試合中などのペース配分などにもつながってきます。
自分が今何割の力で投げているのかを把握出来るようにしましょう。又、少年野球では変化球を禁止としています。
これは肘や肩にかかる負担がおおきいからです。ストレートを投げた時に肘や肩にかかる負担を100とするとスライダーを投げると104の負荷がかかります、なので成長への影響なども鑑みて、変化球を投げるのを禁止しているのだと思います。
五つ目は投球動作です
要は投球のフォームです。ただここで注意して欲しいのは、正しい投げ方かどうかではなく、その子の身体にあった投げ方かどうかと言う点です。
投球フォームや打ち方には個人差があります。
もちろん綺麗なフォームだとある程度上手く投げられるし打つこともできます。
ですがそのフォームが身体にあったフォームかどうかと言うのはまた別の話になってきます。
前回も軽く書いたのですが投球するときの肘から先の動きというのが回旋と手首を掌側に屈曲する動作と、最後の人差し指と中指でボールに力を伝えていかなければいけません
その時に肘の内側では筋肉が引っ張られて外側では関節に圧力がかかり、後ろ側でも関節が押しつぶされます。
普通に考えて早く見つけて早く治したほうがいいと言うのはわかると思いますが、それだけではありません。
このような野球肘などの投球障害は野球をしている限りずっと付き纏う問題だと言ってもいいでしょう。
では子供の頃に受けた怪我や傷痕は大人になってから影響はないと思いますか?
絶対ありますよね。
子供の身体を基礎として大人の身体になっていくわけですから、影響はもちろんあります。
大人になってからも野球をさせてあげたいと思うのなら早く見つけて早く治すべきです。
それに影響というのは野球に限ったことではありません。野球肘で最も起きやすい内側の症状では手首を動かした時に痛みが出ます。
程度は人によって様々なので手首を動かすだけなら痛みがなかったり、ボールを投げるときになると痛みが出たりなどあります。
手首って日常生活でも使いますよね。野球をやめたとしても、この手首の痛みが残る。
これってしんどいですよね。
早期発見早期治療をすることにより、大人になってからの影響を減らすことができます。
チームの中で大事になってくるのが痛い時に痛いと言えることです。
これには大人のこまめな声かけと一人一人を見てあげることが重要になってきます。
あとはお子さんに痛みというものがプレーパフォーマンスにどれだけ影響を及ぼすのか
未来にどんな影響を与えるのかをきちんと伝えてあげることも大切だと思います。
もちろん多いポジション少ないポジションはありますが
投球障害の5つのリスクのひとつである個体差が関わってくる場合もあります。
肩や肘の関節が弱かったりする場合や投球数が多くても関節などの強度により
痛み自体が出ない場合もあるので一概にピッチャーじゃないから
野球肘にならないというわけではありません。
キチンとリスク管理をして楽しい野球人生を送っていきましょう。
宮本
リード鍼灸整骨院のHPはこちらから
この記事へのコメントはありません。