このブログは宮本が『ピッチングフォームにおける下半身の重要性』について書いています。
この話は小学生などには難しいかもしれないです。
なぜならある程度の筋力がないと出来ないものもあるからです。
ですが知識としてでも知っておく方が後々にも役に立つのではないのだろうかと思います。
よくピッチングフォームの話になるときに出てくるのが「手投げになっている」「上体投げになっている」などの表現があります。
この言葉の裏を返すと下半身が効率的に使えていないことを指している言葉だということがわかります。
では下半身を使って投げるとはどう言うことなのだろう。
簡単に言うと下半身で生まれたエネルギーを指先まで伝えてボールに乗せて投げることです。
セットポジションからまず前にある足を上げるこのによって位置エネルギーが生まれ、そこから前に足を出して体重移動することによって並進運動になりそこから腰、肩、肘とエネルギーを伝えることによりボールにエネルギーが伝えられます。
これを運動連鎖(キネティックチェーン)という。
まず小学生なら、前にある足を上げたときに しっかりと真っ直ぐ立つことから意識してほしいです。
一番上にある頭が重たいのでバランスが崩れやすいのですがその頭をどこに持っていけばバランスよく立てるのかを考えてみましょう。
プロ野球選手の立つ姿を思い浮かべてみましょう。
一流のピッチャーになるほど立ち姿が美しくかっこよく立っていると思います。
後ろに反り返るようなことがあると体のバランスが崩れるのでその後のピッチングフォームに影響が出てしまいます。
真っ直ぐ立つ感覚を習得する方法があります。
つま先をおもいきり外側に開いてガニ股になって何秒か後に真っ直ぐ普段通りに立って見てほしい。
そうすると安定した立ち姿勢につながる事が多いです。つま先をにより骨盤が立ちやすくなるからです。
ピッチャーで大事なのはフォームの再現性にあると思います。
どれだけ同じフォームで球数を投げる事ができるか、より細かく言えば
その日のコンディションや天候、マウンドの硬さなどに影響が出ることもあるが、根本的なものは変わらないと言うことです。
その第一歩なるのが足を上げた時の立ち姿とななります。
ここで同じような姿勢ができてこそ、何度も同じように再現性の高いピッチングフォームが作り上げられるのです。
ここで見方を変えると、もちろん球数が増えれば増えるだけ体の疲労によってフォームも崩れていきます。
そのフォームが崩れたタイミングを交代時期と判断するのも一つの投球障害予防にも繋がっていきます。
この記事へのコメントはありません。